悪い歯並びのリスク

悪い歯並び(不正咬合)の種類

悪い歯並び(不正咬合)の種類

そもそも、悪い歯並びとはどのような歯並びのことを指すのでしょうか。代表的なものをご紹介します。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)

上の前歯や上の歯列全体が、下の歯より前方に大きく突き出している状態です。
乳歯の場合は、上の前歯と下の前歯がフラットであるのが正常です。乳歯列期に少しでも上顎前突が見られるようでしたら、一度ご相談ください。

反対咬合(受け口)

反対咬合(受け口)

下の歯が、上の歯より前に出ている状態です。

叢生(乱杭歯)

叢生(乱杭歯)

歯と歯が前後に重なり合うなどして、ガタガタしている状態です。
八重歯も、叢生に含まれます。

開咬

開咬

上下の奥歯を噛み合わせて正面から見たとき、上の前歯と下の前歯に隙間がある状態です。

過蓋咬合

過蓋咬合

上の歯が、下の歯に大きく被さっている状態です。

空隙歯列(すきっ歯)

空隙歯列(すきっ歯)

歯と歯のあいだに隙間がある状態です。
※乳歯列期の空隙歯列は、永久歯への生え替わりによって自然に改善することが少なくありません。ただ、そうでないケースもありますので、一度ご相談ください。

その他、注意すべき乳歯の歯並び

一見して“悪い歯並び”ではなくとも、乳歯の場合には気をつけなければいけないタイプの歯並びです。

前歯に隙間がない

乳歯の段階で前歯に隙間がない場合、乳歯より大きな永久歯に生え替わったときに、スペースが足りなくなって歯並びが乱れることがあります。
矯正治療による顎の成長のサポートが必要な可能性があります。

上の前歯と下の前歯がフラットでない

「上顎前突」の項目でも記載しましたが、乳歯の場合、上の前歯と下の前歯がフラットである状態が正常です。その後、永久歯に生え替わると、上の前歯が下の前歯よりにわずかに前に出ます。
乳歯列期に上下の前歯がフラットでない場合は、矯正治療が必要になる可能性があります。

悪い歯並びを放置していると、こんなリスクが生じます

悪い歯並びを放置していると、こんなリスクが生じます

上記でご説明した歯並びを放置していると、さまざまなリスクが生じます。

顎の発育への影響・さらなる歯並びの乱れ

前歯の“食べ物を噛み切る機能”、奥歯の“食べ物をすり潰す機能”がうまく働きません。正しく力を使って噛めないことから、顎の成長が阻害され、乳歯よりも大きな永久歯に生え替わるときにさらに悪い歯並びができあがってしまう可能性があります。

身体の発育や胃腸への影響

咀嚼が正しくできず、食べ物を大きな塊のまま飲み込む癖がつくと、消化不良気味になり、身体の発育にも影響します。また、胃や腸への負担が大きくなります。

虫歯・将来的な歯周病

歯並びが悪いと、歯磨きなどのセルフケアが難しくなります。
磨き残しが増え、虫歯、さらには将来的な歯周病のリスクが高くなります。

発音への影響

空気が漏れやすくなり、特定の音の発音に支障をきたすことがあります。

将来的なコンプレックス

幼いうちはそうでなくとも、容姿が気になる年齢になると、歯並びの悪さにコンプレックスを抱く可能性があります。積極性が失われたり、口元を気にして思い切り笑えなかったりといったことが懸念されます。

将来的に大掛かりな矯正治療が必要になることも

矯正治療は基本的に何歳になっても受けらますが、やはり歯の動きやすさ・後戻りのしにくさという点では、小児矯正や20代や30代前半での成人矯正が適しています。
年齢を重ねるにつれ、期間が長い大がかりな治療が必要になる可能性が高まります。また、費用も多くかかってしまいます。

悪い歯並びの原因

悪い歯並びの原因

歯並びの乱れは、遺伝のほか、顎の成長の不足、指しゃぶりや舌で歯を押す癖、口呼吸などを原因として起こることがあります。
また、重度の虫歯によって乳歯を生え替わりのタイミングより早くに失ってしまった場合、その下にある永久歯が予定より早く生え、歯並びが乱れてしまうこともあります。

お子様の指しゃぶりなどの癖が気になる保護者様へ

指しゃぶりがなかなかやめられない、舌で歯を押す・触る癖、口呼吸なども、歯並びの乱れの原因となります。
当院ではこれらの癖の改善の治療も行っておりますので、気になったときには一度ご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

少しでもお口の中の痛みや違和感がございましたら、お気軽にご相談ください。明るくて楽しいスタッフが、患者様の不安や痛みを解消します。